2010年06月26日
山梨~3人娘旅~
恒例の“3人娘旅”、今回は『山梨温泉めぐり』の旅です

久々の再会に近況を伝え合いながらしばし、おしゃべり



友人が語った言葉は、奇しくも私が、その数時間前の車中で、記した
言葉

会ってない時間に、それぞれの中に変化が起こって、新しい道に踏み
出していこうとしてる私たち。
変わろうとするもの、変わらず普遍的なもの、その両方をバランス取り
ながら、独自な自分を生きていく。
・・・そんなことを感じながらの3日間、山梨を満喫~


『高福寺』の108つの幸せの鐘
・・・こうやって、小づちで鐘をたたきながら願い事をしていきます

『瑰泉』の宝石露天風呂
・・・ダインナミックに置かれたローズクォーツやたくさんの石たち。スケールの大きさ
に驚きです!

河口湖からの眺め
・・・富士山の頂部分が雲間から顔を出してくれました。
五合目付近の富士山
・・・真近かで見る富士山ってこぉーんな感じなんだぁー・・・山肌も見えて感動!

『古守宿一作』
・・・1日1組の宿です。ご主人が丹精こめて作った作物を知恵と工夫と愛情で最高の
おもてなし。古民家での懐かしくほっこり気分を味わいました。

造り酒屋『七賢』
・・・年月を重ねて生き続けて、柱が塩梅のいい飴色になってどっしり大きな存在を感じます。
『七賢』が経営しているお食事処
・・・造り酒屋のお水、麹、酒粕などを利用したランチ、美味しかったぁ~
。
・・・今回は、身も心も洗い流したら身体や心が喜ぶものを入れて、自分
にしかできないことを工夫にしながらやっていくってことを確認していく
旅だったかな。。。
2010年06月13日
~納屋改修Ⅱ~セラピールームAngela
工事前の納屋はこんなふうでした。
昭和30年3月に建てられた納屋は、築54年になります。
祖父母が亡くなって、古くなった母屋を壊してからも納屋は、裏の本家が
管理してくれ丈夫な作りで、どっしりとした形でそこにいてくれました。
納屋のすぐ後ろ側に佇む岩山
実は、この納屋を改修して、新たなセラピールームにと思ったきっかけは、
昨年2月末、私のセラピストの友人2人と豊後高田の旅をしたこと。
熊野磨崖仏、真木大堂を廻って私の生家のある田染荘の奇岩奇峰に行った
とき、不思議なことがありました。
昨年2月末に訪れたときの奇岩奇峰
その日は、小雨が降って霧がかかったような幻想的な景色の岩々・・・。
友人のひとりは、その岩にオレンジの光を見て(教えてくれて私も見ました)
もうひとりの友人は、そこでお腹のあたりが熱くなって、その後、身体の中
から、なにかが出ていったらしく『抜けた』のだそうです

のちに、二人のカメラには大ーきなオーヴが写っていました

通称“金比羅山”からの田染荘の景観が一望できる有名なショット
今ブームのスピリチュアルスポット?!
いやいや、元祖スピリチュアルスポットでしょう

だって、ここは、国東の六郷満山、神仏習合の地ですから。
田染荘は、千年前、宇佐神宮の神官の領地だったところ。。。
地域には、観音菩薩像などの仏像や石殿、石塔などがたくさん残っていて
寺が数多くあったことが確認されています。
神仏がうまく融合された文化が、生活の中にあったんだろうなぁー。
セラピールームのそば、延寿寺の石殿と岩山にある夕日観音
「神」と「仏」、枠組みのない世界、隔たりを作らない、中世の人の心の
広さ・・先駆的~!
今、だからこそ、この考えを人の心に取り入れていきたいものかもしれない
って気がします。
・・・そして、昨年7月、再び、その3人で京都の旅へ。
京都のセラピストの友人が、セッティングしてくれた京都の古い町家を改修
したゲストハウスでの宿泊は、昭和のよき時代を彷彿とさせる懐かしさ満載
のお宿でした。

昨年7月京都、町家のゲストハウス
中庭を開けっ放しにして、扇風機に蚊帳、足元にはお宿が冷蔵庫に用意して
くれてるアイスノン!
トイレ、お風呂、洗面も共同・・・でも、全然、不便って感じない。
むしろ、何だか、ほっこりとして、とっても自然な感じに浸りました。
町家の風情ある中庭
その朝でした。
3人で朝食を取りながら、おしゃべりしてて、何気に「私いつか自然のある
所にセラピールームほしいなぁ~」ってつぶやいたら・・・
「え~っ あそこじゃないのぉ~

「あそこ以外ないでしょ~

地鎮祭を終えた納屋の石積み部分
もちろん、生家は生まれて育ったところ、今の私にたくさんの影響を与えて
くれた大好きな場所で、いつも心の中にここの原風景があるって感覚はあった
のですが、思いつかなかったのです、セラピールームの場所として。
「大分市から1時間足らずの場所だし~」って言うと 「1時間足らずなん
じゃないの~」 「あっ、そうかぁ~

足場を作って外壁、全面工事です
・・・そんなおしゃべりを経て、ふと考えると、いろんなことがつながって
いって『ここ』しかないかも~になって、ずっと先の夢が、その半年後には
徐々に目標から計画に変わっていったのでした

2010年06月11日
ここまで進んでいます~納屋改修~Ⅰ
新しいセラピールームの改修が、だいぶ進んできました。

6/9現在、正面全景です
改修を一手にお願いしているのは『さらあま』の高野さんです。
・・・はじまりは、今年1月末。。。
別府海ガラスを創作している『アトリエ来来』の竹川さんが1月末、
別府のおもちゃと絵本のお店『山猫軒』さんで“アースディらんたん”
作りをするってブログで知って参加したのです。
(その様子はこちら→http://angela.junglekouen.com/e225134.html)

正面入口の、納屋に設えていた土壁と珪藻土を混ぜて、すすきをすき込んで
いる壁、すてきです~
1年くらい前に“らんたん”作りのワークショップをしていた竹川さん
とお会いして“らんたん”作り、楽しそう~って思ってたのと竹川さん
と、それ以降、ちょこっとお会いする場面やメールでのお話しが少し・・
で、ゆっくりお話しする機会もなくって、な~んとなくお話ししたいな
~って思ったのでした。

両サイドにすすき入りの壁。高野さんの感性が光ります
その日は、少人数の参加だったので、らんたんを作りながら、いろんな
おしゃべりして、とっても楽しかったのです。
そんな中、何気に、私の田染荘セラピールーム改修計画のことを話して
いたら、「改修してくれる人いるよ」しかも、同じ豊後高田市!!
近い~!しかも、聞くとアースディの実行委員のメンバーだとか・・・

高野さんが骨董屋さんで調達してきた昔の戸。見た瞬間“いいわぁ~”
自分のお家も古い家屋を自分で改修して井戸水、ポンプで生活している
とかー・・・もうキラキラっ~
しかも、翌日に竹川さんは高野さんに会うとのこと
何だか、とんとんと事が進んで

こちらも昭和の時代のガラス戸。あの頃を思い出させてくれるような一品です
そして、数日後、高野さんとお電話でお話しすると、感性が似てる~
で、2月の初めには、現地でお会いすることに。
納屋を見て、改修可能かどうか、予算等々・・・結果、すべてがOKだ
ったのでお願いすることになりました。

同じく骨董屋さんで探してくれた電気のかさ・・・レトロ~
3月中旬に地鎮祭を行ってから工事に取り掛かりました。
6/9現在、正面全景です
改修を一手にお願いしているのは『さらあま』の高野さんです。
・・・はじまりは、今年1月末。。。
別府海ガラスを創作している『アトリエ来来』の竹川さんが1月末、
別府のおもちゃと絵本のお店『山猫軒』さんで“アースディらんたん”
作りをするってブログで知って参加したのです。
(その様子はこちら→http://angela.junglekouen.com/e225134.html)
正面入口の、納屋に設えていた土壁と珪藻土を混ぜて、すすきをすき込んで
いる壁、すてきです~

1年くらい前に“らんたん”作りのワークショップをしていた竹川さん
とお会いして“らんたん”作り、楽しそう~って思ってたのと竹川さん
と、それ以降、ちょこっとお会いする場面やメールでのお話しが少し・・
で、ゆっくりお話しする機会もなくって、な~んとなくお話ししたいな
~って思ったのでした。
両サイドにすすき入りの壁。高野さんの感性が光ります

その日は、少人数の参加だったので、らんたんを作りながら、いろんな
おしゃべりして、とっても楽しかったのです。
そんな中、何気に、私の田染荘セラピールーム改修計画のことを話して
いたら、「改修してくれる人いるよ」しかも、同じ豊後高田市!!
近い~!しかも、聞くとアースディの実行委員のメンバーだとか・・・
高野さんが骨董屋さんで調達してきた昔の戸。見た瞬間“いいわぁ~”

自分のお家も古い家屋を自分で改修して井戸水、ポンプで生活している
とかー・・・もうキラキラっ~

しかも、翌日に竹川さんは高野さんに会うとのこと

何だか、とんとんと事が進んで

こちらも昭和の時代のガラス戸。あの頃を思い出させてくれるような一品です
そして、数日後、高野さんとお電話でお話しすると、感性が似てる~

で、2月の初めには、現地でお会いすることに。
納屋を見て、改修可能かどうか、予算等々・・・結果、すべてがOKだ
ったのでお願いすることになりました。
同じく骨董屋さんで探してくれた電気のかさ・・・レトロ~

3月中旬に地鎮祭を行ってから工事に取り掛かりました。
2010年06月09日
近頃のみゅう~至福のひととき
そういえば、最近、みゅうのことを全然ブログに載せてなかったなぁ~
って思い、久々、みゅうちゃんの登場であります

あっ、でもこの前のブログに画像出演しましたね

黒猫なので、写真撮影が非常に難しいってこともあるのですが・・・
ちょっと暗いところでは、“闇夜にカラス”状態

せっかくの美貌が闇と化して全く見えません

かと言って、フラッシュたくと目だけが光るし


明るくても、背景も黒いと、同化して、こちらもよく見えません。
それに、家猫なので、お外の自然をバックに!は無理だしね・・・

しかも、みゅうちゃん、夜の方が断然、可愛いのです

・・・瞳が、真っ黒ままん丸お目目になるからなのです( はいはい
猫バカですよん

そんなみゅうちゃん、先日、3種混合のワクチン接種に行ってきました。
実は、前に接種してから、なんだかんだでついつい10ヶ月程経って
しまって

さすがに、ネットでワクチン接種のことを調べたり、病院に電話すると
家猫でも受けたほうがいいみたいで。。。。
“思い立ったが吉日


みゅうには、行き場所と理由を充分に説明してバスケットに入れると車
が出た途端、けなげ~な、助けを求めるよ~な声で、私をバスケットの
隙間ごしに見上げて鳴くのです。
普段、ご飯の時にちょっとくらいしか鳴かないみゅうに思わず“萌ぇ~

その日の夕方には、抱っこすると、外を眺める時以外は下りてしまうの
に、その時は、なでなですると、喉を鳴らしながら、30分ほど私の腕の
中で眠ってしまったのです


ありえな~い

みゅうが子猫だった頃にあったかな?!くらいの記憶です

何が彼女をそうさせたのか。。。
私にとっては、すご~く至福のひとときでした~


・・・あれから・・・
今日も抱っこする私の腕をすり抜けていく

やっぱり、あの日だけだったのねぇ~

2010年06月07日
田植え
今年は5日、6日、夫の実家で、家族総出の恒例行事?!田植えでした。
かなりな日差しの中でしたが、時折吹く風のさわやかさもありで無事、
今年度の植え付けは終わりました。ホッ

今年は、例年より植え継ぎも少なく、年々、経験とともに工夫も生まれて
くるもんだと実感

作業の合間のおやつのが、おしゃべりの楽しい時間だったり・・・

特に、今年は、いろんな珍事もありで大爆笑なひとときでした~

しか~し、朝、起きると、身体に節々が痛たたたぁ・・・

日頃、使わない筋肉を使うから、久々に筋肉痛です

痛めた身体を厭いながらも、そのうちいつもの調子に戻っていく
でしょう。
これからは、苗がすくすくと育って、きっと一面、緑のじゅうたんの
様に広がっていく景色が見られるでしょう

そして、秋には、黄金色の稲穂が実って収穫を迎えるのです。
この一年間の営みは、私たちが自然と共に生きていることを思い知ら
させてくれます。。。
自然に感謝! 動いてくれた自分の身体にも感謝!なのでした

2010年06月04日
雑貨めぐり
時間の合間を縫って午後、久々に古道具・雑貨店に行ってきました。

ずっと、前から行きたかった別府にある『SPICA』さん
http://blog.goo.ne.jp/spica_01
すてきな古道具が、たくさ~ん
そんな中で、これいい~


写真の手前の黒い3個・・・蚊取り線香入れです
丸いのと四角いのと透かしのです。
バリのものだそうですが、アイアンでデザインもとってもおしゃれだし
きっと、お部屋に置いて邪魔にならず、むしろステキな感じ

田染荘の古民家に合いそうです
四角いのを買い求めました。
他にも、魅力的な物が、たくさんあって
古民家に置きたいものばかり
・・・いやいや予算が
出来上がって、また、ここにピッタリって巡り会えるものがあるかもです。
店主の方もとっても気さくで、古民家に置くことをお話しすると感動して
くださって、商品の案内なども丁寧に教えていただきました。
時々、おじゃましたいお店だなぁ~って思いました

その後、日出町の『本と生活雑貨 文彰堂・木里夢』さんに。
大分にあるクロワッサンのお店、日出バージョン?!
そこでは、昔懐かし「はたき」と柿渋を塗った紙製の「ちりとり」を購入。
・・何だか、小物ばかり・・手ごろだしー、見つけた時が買い時?!
意外と後で「あれよかったのにねぇ~」ってことになったりするのですよ。。。
大物は、なかなか手が出ませ~ん
で、これです。


梁や棚、電気のかさなんかの埃、この絹のはたきで優しく払ってもらってー
ちりとりは、そこら辺?!に置いてても掃除用具らしくなくって良い感じー
新しいセラピールームAngelaで、活躍してもらいましょう
http://www.k4.dion.ne.jp/~angela/
ずっと、前から行きたかった別府にある『SPICA』さん
http://blog.goo.ne.jp/spica_01
すてきな古道具が、たくさ~ん

そんな中で、これいい~



写真の手前の黒い3個・・・蚊取り線香入れです

丸いのと四角いのと透かしのです。
バリのものだそうですが、アイアンでデザインもとってもおしゃれだし
きっと、お部屋に置いて邪魔にならず、むしろステキな感じ

田染荘の古民家に合いそうです

四角いのを買い求めました。
他にも、魅力的な物が、たくさんあって

・・・いやいや予算が

出来上がって、また、ここにピッタリって巡り会えるものがあるかもです。
店主の方もとっても気さくで、古民家に置くことをお話しすると感動して
くださって、商品の案内なども丁寧に教えていただきました。
時々、おじゃましたいお店だなぁ~って思いました

その後、日出町の『本と生活雑貨 文彰堂・木里夢』さんに。
大分にあるクロワッサンのお店、日出バージョン?!
そこでは、昔懐かし「はたき」と柿渋を塗った紙製の「ちりとり」を購入。
・・何だか、小物ばかり・・手ごろだしー、見つけた時が買い時?!

意外と後で「あれよかったのにねぇ~」ってことになったりするのですよ。。。
大物は、なかなか手が出ませ~ん

で、これです。

梁や棚、電気のかさなんかの埃、この絹のはたきで優しく払ってもらってー

ちりとりは、そこら辺?!に置いてても掃除用具らしくなくって良い感じー
新しいセラピールームAngelaで、活躍してもらいましょう

http://www.k4.dion.ne.jp/~angela/
2010年06月03日
田染荘『セラピールームAngela』はこんな感じで来れます
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
大分方面や福岡方面から高速道路を使って


大分農業公園で下車するルートだと、大分インターからは40分~50分くらいで
来れます。
でわ~

大分農業公園IC下車、直進(国道42号線)しましょう~




下って、山香町上地区の三叉路を左折です~





道なりに山香町の自然の中を10分足らず走ったらこの交差点。
「風の郷」の標識のところを鋭角に左折、上って行きます~





下って道なり、JRの踏み切りを渡っていくと国道10号線と交差します~




国道10号線を横断、直進すると左手に山香温泉『風の郷』が見えます。
ここの温泉と食事は最高ですよ~





道なりに進むと「大田・高田方面」の看板を左折。
ジェットコースター並みの坂に遭遇します~




少し行くと『熊野磨崖仏』の標識あり。
鬼が並べたといわれる99段の石段の奥には不動明王と大日如来、その
大きさと存在感に圧倒






さらに進むと今度は、左手に『真木大堂』が見えてきますが、直進します。
ここの阿弥陀如来坐像や四天王など9体の仏像は圧巻です~






真木大堂を過ぎると左手に『田染荘』『穴井戸観音』などの看板があります。
この看板を左折、上って行きます~





『穴井戸観音』の看板の右手奥には朝日観音、菖蒲園などもあります。
少し先、左手には小崎地区の氏神様、二宮八幡宮と木々のトンネル、
マイナスイオン満載です~





緑のトンネルを抜けると、そこは『田染荘』

中世の姿のままの田んぼや集落が広がります。
下って行くと『荘園ほたる』の道標が左手に見えますが、広く新しい道路
には行かず(左折せず)道なりに進みましょう。右手側には岩山が見えます~






橋を渡ると、広場があります。季節のお花がたくさん咲いています。
そこが車の駐車場です。側には『堂前』(通称どんまえ)と呼ばれて
いる川や奇岩奇峰が悠然とそびえ立っています~


このお花の奥のほうに見えている建物が『セラピールームAngela~アンジェラ~』
のある納屋を改修した古民家です

これから、古民家の『セラピールームAngela~アンジェラ~』の様子などを紹介
していきまーす

2010年06月01日
♪この~木(草)なんの木(草) 気になる木(草)♪
これっ~

豆?!

でも~花は、どっかで見たことある花・・・

えっ
だ、だいこん~

全貌!・・・大根の種でした~


実家の母が育てて?!いた大根。
春になって菜花として食して、あとは、こーんなふうに豆のような種に
なって次に命を繋げてくれるのですね。
いつもは、大根は食べても、この繋がりを意識したことなんてなかった
なぁ~
初めて見た大根の種・・・植物の、命の循環を改めて感じた風景でした

豆?!

でも~花は、どっかで見たことある花・・・

えっ



全貌!・・・大根の種でした~



実家の母が育てて?!いた大根。
春になって菜花として食して、あとは、こーんなふうに豆のような種に
なって次に命を繋げてくれるのですね。
いつもは、大根は食べても、この繋がりを意識したことなんてなかった
なぁ~

初めて見た大根の種・・・植物の、命の循環を改めて感じた風景でした
